【薬食同源】男の弁当41|「じゃがいも」実はビタミンの宝庫!
連載41回目の薬食同源「男の弁当」。 今回の食材メモは「じゃがいも」 家庭菜園で採れたじゃがいもを毎日のように食べておられる方も多いのではないでしょうか。 料…
連載41回目の薬食同源「男の弁当」。 今回の食材メモは「じゃがいも」 家庭菜園で採れたじゃがいもを毎日のように食べておられる方も多いのではないでしょうか。 料…
連載第24回目の薬草観察記。 今回の観察場所は「鹿川渓谷ししがわけいこく(延岡市)」です。 6月21〜25日頃は二十四節季で夏至げし、七十二候で乃東枯 (なつ…
連載40回目の薬食同源「男の弁当」。 今回の食材メモは「しそ」 毎年梅雨前後になると家庭菜園に前年のこぼれ種からしそがボコボコ生えてきます。 弁当の間仕切りに…
夏至(げし) 6月21日は二十四節気では夏至(げし)にあたります。 1年で一番昼の時間が長い日ですね。冬至と比べて5時間ほど昼の時間が長いそうです。 巷では昼…
連載39回目の薬食同源「男の弁当」。 今回の食材メモは「にんじん」。 人参は弁当にしょっちゅう入れますが、特に「人参サラダ」は常備惣菜として不動の地位を占める…
連載第23回目の薬草観察記。 今回の観察場所は「椎葉村松尾地区」です。 2022年の台風による国道327号線(通称「椎葉線」)の崩落により迂回路を余儀なくされ…
連載38回目の薬食同源「男の弁当」。 今回の食材メモは「スイカ」 少し時期が早いかもしれませんが、スイカの初物を頂いたので(^^♪ スイカにも効能があり、薬草…
連載37回目の薬食同源「男の弁当」。 薬草観察会の準備で忙しかったので久しぶりの更新になりましたm(__)m 今回の食材メモは「たまご」 黄色のおかずが数少な…
やくそう会主催 第2回「みんなの薬草観察会」を日向市東郷町 牧水公園にて開催しました(^▽^)/ 熊本大学薬学部から薬草がご専門の渡邊将人先…
連載36回目の薬食同源「男の弁当」。 今週の食材メモは「ニンニク」 和洋中問わずスタミナ料理には欠かせません。 元気の源「にんにく」の効能を学んでいきたいと思…
2022年5月3日に私有林を散策した際、山崩れが再生した場所にアカマツが群生しているのを発見。 そこで、やわらかそうな赤松の葉を採取して松の葉サイダーを作って…
もともとは薬草 5月2日は八十八夜ですが、このゴールデンウィーク前後の時期はお茶の収穫期です。 岡倉天心の「茶の本」の冒頭に「茶は薬用として始まり後飲料となる…
4月30日に昨年度に続く第2回目のカモミール収穫体験会が開催されました。 今年は、4月30日と5月14日の2日間、収穫作業に特化して収量アップを目指します! …
連載第22回目の薬草観察記。 今回の観察場所はおなじみ「牧水公園(日向市)」です。 4月30日と5月14日にカモミール収穫体験会、5月21日にみんなの薬草観察…