葦が芽生え始める季節です
4月20〜24日頃は晩春にあたり、二十四節気では 『穀雨(こくう) 』で、穀物や野菜、野山の植物が育つための恵みの雨がしっとりと降り注ぐ頃とされています。 ま…
4月20〜24日頃は晩春にあたり、二十四節気では 『穀雨(こくう) 』で、穀物や野菜、野山の植物が育つための恵みの雨がしっとりと降り注ぐ頃とされています。 ま…
天ぷらにするため野草採取 定例薬草観察会が東郷の牧水公園で開催されました(^^♪ 今回は採取した野草を天ぷらにしてうどんとあわせて食べようという企画ですので、…
虹始見(にじはじめてあらわる) 4月14〜19日頃は、七十二候で虹始見(にじはじめてあらわる)といいまして、虹が現われ始める頃とされています。 確かに最近雨が…
山菜がおいしい季節 3月末ごろから自然と山菜を食べることが多くなりました。 やくそう会の活動とは別に個人的にこの1か月くらい食べた山菜料理をピックアップしてみ…
誕生日プレゼント 50歳の節目を向かえ、多くの方に祝福していただきました。 ヘアブラシ、弁当箱、アイマスク、お菓子などプレゼントもいろいろいただきました。 そ…
感謝! 50歳になりました。 昭和、平成、令和と半世紀生きられたことに感謝するとともに、まだまだ成し遂げてないことが多すぎて頑張らねばという気持ちでいっぱいで…
私たちやくそう会は薬草でまちおこし!的な活動をやっているわけですが、薬草について質問された時、きちんとお答えできるようになってないといけないと思い、少し専…
久しぶりの薬草観察会 コロナ禍でしばらく開催されていませんでしたが、久しぶりの薬草観察会が3月27日に開催されました。 3月26日と27日の連日開催予定でした…
自宅の庭に薬草園 今まで薬草は野山で観察するのみで、知識は増えましたが、積極的に活用するまではいきませんでした。 西洋のハーブも栽培したことはありますが、料理…
少数開催 3月19日に薬膳チームの主力メンバーお二人による薬膳試作会が行われ、カメラマンとして立ち会わせていただきました。 本当は会員みんなでワイワイやりたい…
2022年2月4日の立春の日に初ツートしてから約1か月。 最初はやり方が分からず試行錯誤でしたが、なんとかツイッターにも慣れてきました。 夢中でいいね、ツイー…
乾燥 ペットのモルモット茂子(もこ)のために家庭菜園に生やしていたタンポポ。 掘り起こしてみると立派に根を張っていました。 これでたんぽぽコーヒーを作ってみる…
ツイッター始めました 50間近になってツイッター始めました! ツイート、リツイート、いいね付けたり付けていただいたり。 2週間くらいたちますが、少しずつ使い方…
初春のよき日に 3月1~4日頃は暦の上では草木萌動(そうもくもえいずる)季節。 梅の花は満開、モクレンは例年より少し開花が遅そうですが、足元には様々な植物の芽…