連載第2回目の薬草観察記。
2022年8月5日から8月7日まで3日間の観察記です。
今回の観察場所は、①8月5日細島・御鉾ヶ浦(日向市)、②8月6日東郷牧水公園(日向市)、③8月7日 栂尾~松尾(椎葉村)、④8月7日 西郷(美郷町)です。
暑い日が続きますがめげずに週末は海に山に観察に出かけていこうと思います(^^♪
【凡例】
(薬)=薬草
(食)=食用
(毒)=毒草
(材)=建材や和紙などの生活用品の材料として利用されるもの。
(観)=専ら観賞して楽しむ植物
(用途なし)=特に何にも用いない植物
(用途不明)=薬用、食用、毒性などの用途が不明な植物※私が勉強不足な場合もあります(^-^;
など
8月5日 細島・御鉾ヶ浦(日向市)
久しぶりの御鉾ヶ浦。
夏休みなので御鉾ヶ浦海水浴場は人出でにぎわっていました。
海水浴客を尻目に私一人で黙々と薬草観察です(^-^;















8月6日 東郷牧水公園(日向市)
先週日曜日にやくそう会公式の定例薬草観察会が中止になりましたので、ご要望のあった方のみで少数非公式の観察会を行いました。
晴天に恵まれましたが、とにかく暑い!
涼しい谷川あたりを中心に熱中症に気を付けながら行いました。
















8月7日 栂尾~松尾(椎葉村)
椎葉村の栂尾神社にキリの大木があるとの情報を得て、撮影に行ってきました。
花は終わり、果実が実っている頃です。
日向市から車で2時間の山手の方にあります。
椎葉村は標高が高いので晴天でもとても涼しく感じました。






























8月7日 西郷(美郷町)



まとめ
今回観察できた植物は以下の通りです。
花が終わり、実りの秋に向けて果実形成中の植物が目立ったような気がします。
以下、ご自分で薬草観察される際の参考にしていただけましたら幸いです。
ご不明な点、間違っている点がございましたら、コメントいただけましたら幸いです(^▽^)/
【御鉾ヶ浦】
カクレミノ(用途不明)、クチナシ(薬)、イヌビワ(食)、ヤツデ(薬)、テッポウユリ(食用に不適)、キンミズヒキ(薬)、ハスノハカズラ(薬?文献アリ)、フウトウカズラ(薬)、クサギ(食)、カラスウリ(薬・食)、ナツフジ(用途不明)
【牧水公園】
イロハモミジ(鑑賞用)、サルスベリ(鑑賞用)、ウマノスズクサ(毒)、カエデドコロ(用途不明)、ツルドクダミ(薬)、コアカソ(食)、タラノキ(薬・食)、テッポウユリ(食用に不適)、ヘクソカズラ(薬)、ノブドウ(特になし)、アオミズ(食)、ダイコンソウ(薬・食)、フユイチゴ(食)、ミツバ(食)、オオバコ(薬・食)
【椎葉村】
クサギ(食)、アカマツ(薬)、オオルリソウ(用途不明)、コアカソ(食)、タケニグサ(毒)、ヒカゲノカズラ(毒)、キリ(材・薬)、クリ(薬・食)、シロタブ(シロダモ)(材)、ミツバアケビ(薬・食)、マルミノヤマゴボウ(毒)、ワサビナ(食)、ハナズオウ(観賞用、毒)、ボケ(薬)、コウゾ(材)、マムシグサ(毒)、ムサシグサ(毒)、ユキノシタ(薬・食)、キツネノマゴ(薬)
【美郷町西郷】
ヤブツバキ(食・油)、マタタビ(薬)、ヤマノイモ(食・薬)
【凡例】
(薬)=薬草
(食)=食用
(毒)=毒草
(材)=建材や和紙などの生活用品の材料として利用されるもの。
(油)=油の原料になるもの
(観)=専ら観賞して楽しむ植物
(牧)=若山牧水の短歌に登場する植物
(用途なし)=特に何にも用いない植物
(用途不明)=薬用、食用、毒性などの用途が不明な植物※私が勉強不足な場合もあります(^-^;
など