やくそう会活動記録2024年3~4月

やくそう会活動記録2024年3~4月

2024年4月28日
スポンサーリンク

みちをブログにご訪問いただきありがとうございますm(__)m

3月3日以来の活動報告です。

3~4月にかけて慌ただしくイベント事業の準備・運営をしておりました(^-^;

以下、活動内容をご報告させていただきますm(__)m

カモミール収穫体験会2024

4月28日にカモミール収穫体験会2024を開催しました。

生産者、行政、やくそう会の三者共同開催は今年で3年目

和やかの雰囲気の中でカモミールの香りに包まれながらの収穫作業は毎年欠かせない光景になりそうです(^^♪

2回目が5月12日に開催されます。

関係者の皆様、引き続きご協力よろしくお願いしますm(__)m

▼詳細は下記やくそう会HP記事をご訪問下さい。

5月18日開催!恩師の講演会

5月19日の第4回みんなの薬草観察会が開催されますが、それに先駆けて5月18日土曜日に甲斐広文熊本大学名誉教授の学術講演会が開催されます。

以前から、薬草の知識が増えるにつれ、薬草の活用、運用を体系的にとらえたいという欲求が湧いてきていまして、勉強会をしたいと思っていました。

そうしたところ、恩師の甲斐教授が中医学の古典「黄帝内経こうていだいけい」 の理論を謎解きする数理解析研究をされているというのを知り、なにか薬草の運用にヒントを与えてくれるのではないかと思いました。

黄帝内経こうていだいけい」は中国最後の医学書にして、現代もなお中医学理論の基礎をなす基本の書。

薬草だけでなく、自然との調和、鍼灸治療など、現代人が忘れがちな養生法の基本を思い出させてくれる古典の名著です。

私が座長を務めますので、目下予習中(^-^;

しっかり勉強して、先賢の知恵を市民に還元できたらと考えます。

それはともかく、今回は現地とZoomを用いたWEBのハイブリッド開催

Zoomウェビナーを運営したこともないのに、一から勉強して、なんとか開催できる目途が立ちました。

私にとっては結構大変でした(^-^;

某大手漢方メーカーに依頼することも頭をよぎりました、それでは師匠の話が面白くなくなると思い、私が企画運営することにしました(^-^;

スポンサー一切無しで大いに語っていただきたいと思います(笑)

▼講演会特設ページ(パスワード制限)

5月19日第4回みんなの薬草観察会

第4回みんなの薬草観察会も着々と準備進行中です。

4月21日にみんなの薬草観察会で提供する薬膳試作会を行いました。

メニューは今回も「薬草カレー」。

前回いろんな種類の薬草カレーを試作しましたので、1回で終わらせてはもったいないとの意見があり、再度ご提供することになりました。

試作会では管理栄養士R先生がすでに高いレベルの完成度で薬草カレーを試作。

参加者の皆様どうぞご期待ください(^▽^)/

さらに今回はクラフトコーラもあわせてご提供。

カレーとの相性抜群です。

おかわり必至で参加人数の倍くらいは作っておこうと思います(^^♪

また、観察会前の5月某日、薬草観察会講師の先生が下見に来訪されますので、同行させていただく予定です。

▼詳細は下記やくそう会HP記事をご訪問下さい。

日向市有用植物ガイドブック(仮)進捗状況

イベント事業が忙しく、本の執筆になかなか時間が割けませんがそれでも少しずつは原稿を仕上げています。

現在完成した薬草の原稿は108種

最低ラインはクリアしました。

あとは薬膳料理レシピ、前書き、後書きなどを少しずつ仕上げていきます。

レイアウトもだいぶ固まってきました。

お見せ出来ないのが残念ですが、読みやすいように改良を重ねています。

改良したレイアウトに合わせて原稿も手直し中です。

2024年度中には必ず出版しますので、地元薬草ファンの皆様お楽しみに!

その他、薬草栽培、謝辞など

その他の活動として、産学官民で行われた、東郷地域での新規薬草栽培の打ち合わせに参加させて頂きました。

カモミール、ホーリーバジルに次ぐ新たな特産品が増えて、地域が盛り上がればいいなと思います(^^♪

試験栽培が決まった品目に関しまして、私達も可能な限り特産化のお手伝いをしていきたいと思います。

最後に、Zoom開催方法をご教示いただいたH病院のI先生、県薬剤師会事務局の方々、また、薬草観察会の打ち合わせ、薬草栽培会議の設定などにご尽力いただいた大学の先生方はじめ、協力いただいたすべての方々ににこの場を借りまして深く感謝申し上げますm(__)m