連載第13回目の薬草観察記。
今回の観察場所は、①11月11日 塩見川河口付近(宮崎県日向市) ②11月13日南阿蘇ビジターセンター付近(熊本県高森町)です。
11月7日〜11月11日頃は七十二候の第五十四候、初冬>立冬>山茶始開 (つばきはじめてひらく)、すなわち、サザンカの花が咲き始める頃。
11月12日〜17日頃は第五十五候、初冬>立冬>地始凍(ちはじめてこおる)、すなわち、大地が凍り始める頃となります。
年末に向けて冬が少しづつ深まりつつありますね。
久し振に
來て泊りをれば この庭の
山茶花のはな
咲きそめしかな (黒松)
若山牧水(黒松)
【凡例】
(薬)=薬草
(食)=食用
(毒)=毒草
(材)=建材や和紙などの生活用品の材料として利用されるもの
(油)=油の原料になるもの
(観)=専ら観賞して楽しむ植物
(樹)=街路樹、公園樹、防風樹、防火樹などに植栽される植物
(牧)=若山牧水の短歌に登場する植物
(用途不明)=薬用、食用、毒性などの用途が不明な植物※私が勉強不足な場合もあります(^-^;
11月11日 塩見川河口付近(宮崎県日向市)
久しぶりに塩見川河口付近を散策。
暦の上では冬とはいえ、それほど寒くないので、開花している植物も結構観察できました。同時に夏から秋に開花した植物の果実も観察できました。
11月13日 南阿蘇ビジターセンター(熊本県高森町)
南阿蘇で薬草観察会が開催されました。20年以上継続して開催されている歴史のある薬草観察会で、薬学部の先生方を中心とした見識豊かな先生方が、薬草を楽しく解説していただけるので毎回楽しみにしています。
小雨降るあいにくの天気でしたが、個人的には雨の撮影は慣れています。地元ではなかなかお目にかかれない植物がたくさん観察&撮影できました(^^♪
種子は咳、痰に煎服。
まとめ
久しぶりに県外での薬草観察会でした。地元ではお目にかかれない薬草があり、また先生方の見識の深さも相まって大変勉強させていただきました。
帰りにY先生から生ローゼルのお土産があり、ハーブティーにしていただきました。
また機会があれば県外にも足を延ばしてみたいと思います。
次は大分あたりかな。
【凡例】
(薬)=薬草
(食)=食用
(毒)=毒草
(材)=建材や和紙などの生活用品の材料として利用されるもの
(油)=油の原料になるもの
(観)=専ら観賞して楽しむ植物
(樹)=街路樹、公園樹、防風樹、防火樹などに植栽される植物
(牧)=若山牧水の短歌に登場する植物
(用途不明)=薬用、食用、毒性などの用途が不明な植物※私が勉強不足な場合もあります(^-^;