【薬食同源】男の弁当30|玉ねぎで心も体も健康に!
連載30回目のお弁当記事。 新玉葱がスーパーにたくさん並ぶ時期になってきました。 この時期の玉ねぎは甘くて辛味もマイルドなので甘酢漬けやサラダなどにして生で食…
連載30回目のお弁当記事。 新玉葱がスーパーにたくさん並ぶ時期になってきました。 この時期の玉ねぎは甘くて辛味もマイルドなので甘酢漬けやサラダなどにして生で食…
お弁当記事の連載29回目。 今回は「ゆり根」について調べてみました(^▽^)/ ゆり根は滋養強壮など期待できる健康食材。 長く保存できるのでお正月だけでなく普…
今回の薬膳酒房はレモン酒。 家庭菜園で採れたレモンを使って仕込みます。 レモンといっても私の家庭菜園で育てたものはなぜか甘みがあり、酸味少なめです。 すっぱめ…
大根も大きくなりすぎると洲すが入ってみずみずしさが少しずつ失われていきます。 旬を過ぎて洲すが入る前後の大根は切り干し大根にしましょう(^▽^)/ 乾燥してお…
連載第20回目の薬草観察記。 今回の観察場所は「国際プロサーフィン大会が開催されたお倉が浜会場周辺(日向市)です。 3月1日〜4日頃は二十四節季で雨水うすい、…
お弁当記事の第28回目。 今週はカブ(蕪)について調べてみました。 毎回記事を書きながら食材の知識が深まっていくのがうれしい(^^♪ 今週は気づけば5回もカブ…
今年も自庭で収穫した金柑きんかんで きんかん酒を作りました(^^♪ きんかん酒は1日おちょこ1杯ずつ飲むことで、風邪予防、疲労回復の効果が期待できます。 今年…
連載19回目の薬草観察記。 今回の観察場所は①白浜(門川町)、②牧水公園(日向市東郷)です。 2月24日〜29日頃は二十四節季で雨水、七十二候で霞始靆 (かす…
お弁当記事の27回目。 今回は「酢」について調べてみました。 歴史が古く奥が深~い調味料です。 しっかり学んで効果的に使っていきたいと思います(^▽^)/ 実…
昨年夏の盛りに連載を開始した「ぼちぼち薬草ガーデン通信」ですが、理想に現実が追いつかず1回で連載終了となりました。 今年こそはと再開してみます(^-^; いつ…
お弁当記事の記事の26回目。 今週は蕗味噌ふきみそを初めて弁当に入れたので、「フキ・フキノトウ」について調べてみました(^▽^)/ 民間療法で咳止めに使う薬草…
連載第18回目の薬草観察記。 今回の観察場所は当ブログではおなじみ牧水公園(日向市東郷)です。 2月9日〜13日頃は二十四節季で立春、七十二候で黄鶯睍睆 (う…
お弁当連載の第25回目。 今回の食材メモは「鶏肉」について調べてみました(^▽^)/ 少しでも役に立つ記事をお届けしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願…
連載第17回目の薬草観察記。 今回は2月3日お倉が浜周辺(日向サンパーク、平岩漁港など:日向市)、2月4日塩見川河口周辺(日向市)で観察。 寒かったですが家に…